何をおしゃべりしてるのかな?
一度は結晶が消えたけど
スコティッシュのディディ、
結晶を溶かす療法食を
食べ続けて結晶がおしっこからなくなり、
さらに慎重に様子を見てから、
維持のための療法食に切り替えました。
はじめはドライフード1種類、そこに
水分補給を考え缶詰のフードを足して、
少量の乳酸菌のおやつを週2回ほど・・と
尿検査をしながら3か月。
お家での採尿は、今回初めて
おたま1杯分のおしっこを
採ることができました。
すると、黒いおたまの底真ん中あたりに
もやっとしたものが見えます。
もしや、出ましたか・・・
カーテンの下は、本気で眠いときです
結晶は沈むのね
おたまで採ったおしっこの
底の“もやっと”が入るように
一度プラコップに移し替えてから
容器に入れて
動物病院へ持って行きました。
やはり、ストルバイトの結晶でした。
これ、今までおしっこの上澄みしか
持って行けていなかったら、
結晶があってもわからなかったのかな。。
そんなわけで、どのフードだと結晶が出るのか
見極めるために
(尿石症の再発防止・)維持のための
ドライフード1種類に食事を再度絞ることに
なりました。
そして3週間~くらいで尿検査です。
結晶が再び出たことは
少々ショックでないわけではないですが、
ちょうど1年前に大変だった頃を思うと、
おしっこの状態が改善したところや
自宅で採尿ができるようになったこと
フードを1種類に絞ること
(これがはじめ大変でした)への理解もできたので、
尿石症2年生になったところの成長・・かな。