システムトイレ

おでこをくっつけて寝ると落ち着きます

システムトイレを購入しました

スコティッシュのディディが尿石症になり、

自宅で採尿ができるように

システムトイレを購入しました。

下にペットシーツを敷かなければ

そのまま採尿ができます。

できるだけお家のネコトイレと似るように、

システムトイレのお砂は粒が小さいタイプにしました。

あとは彼がここでおしっこをしてくれるのを待つだけです。

眠いちーです

お家で採尿ができた!

これまで使っていたネコトイレはそのままに、

新しく1台追加したシステムトイレ。

しばらくは様子を見るだけで使ってくれず。。

そしてついに、明け方使ってくれました!

動物病院からいただいていた容器で採って、

保冷剤で冷やしておきます。

病院へ早めに持って行って検査をしていただくと・・・

まだ結晶がそこそこ出ていて

pHが目標の値より少し高い・・・

今は療法食+サプリメントの食事ですが、

療法食の中身を見直すことになりました。

以前検査したエコーの画像は

治療開始時よりずいぶん改善していましたが、

尿石症、恐るべし。もうひとがんばりです。

自宅で採尿に挑戦

箱を見つけると入りたくなるよね・・

採尿シートに再挑戦

尿石症が判明した、

スコティッシュのディディ。

療法食を続けて、新しい砂ができないようにしながら

膀胱に溜まっていた砂は

ずいぶん排出されてきました。

今後は定期的に尿検査をするために、

自宅で採尿がしたい。

以前買ってみたものの、

うまく使えなかった採尿シートを

もう一度使ってみようと思います。

ネコトイレの1つを洗って新しい砂を入れ、

上に採尿用のシートを敷きました。

この上でおしっこをしてくれたら、

しぼって容器にとることができます。

やっぱり箱を見つけると入りたい・・

トイレ砂が混ざってしまった

何か仕掛けてあるのはわかるようで、

しばらくそのトイレを使ってもらえませんでした。

数日後、シートがディディのおしっこを

キャッチしているのを発見。

初めてこのシートでおしっこが採れた!

すぐに動物病院へ持って行きました。

が、トイレ砂が混ざってしまい

検査をすることができませんでした~。残念。

我が家は木のチップのような素材で

固まるタイプの砂を使っています。

今後、尿検査はアメショーのちーにも受けさせたいし、

採尿はにゃん達の負担なく

自宅でできるようにしたいと思っているので

この機会にシステムトイレを1つ

導入しようと思っています。