コンテンツへスキップ
箱にぎゅうぎゅうのディディです
予防接種と健診へ
スコティッシュのディディ、
先日予防接種へ行ってきました。
年1回の注射と、定期的なお耳のお手入れ、
それと健診目的で血液検査をしていただきました。
注射はほんの一瞬で、全くへっちゃらです。
彼は折れ耳でお耳の奥に汚れがたまるので、
定期的に病院でケアをしていただきます。
このご時世、病院へ行くのも
タイミングを見ながらですが、
それでもあまり間隔が開かない方がいいみたいです。
好奇心が強いアメショーのちーと違い、
神経質なディディには病院へ行くのが
気分転換、とはいかないようですが(^-^;
気になったことを相談できるのもありがたいです。
あごのニキビが所々赤く、
炎症ぽいのが気になっていたので、
消毒液をいただいてきました。
ディディくん、これでお手入れしようね。
ひなたぼっこが最近の日課です
最近、ちーは午前中
お日さまがあたるところで寝直すのが日課です。
ぬくぬくと暖かくて気持ちよさそう。
ちーは(ディディも)子ネコの頃
ネコカビがあったので、
カビ予防にもいいかもしれません。
そうそう、ちーも今度
予防接種へ行ってこようねぇ。
ぼくはしっかり者だよ~
アメショーのちー、落ち着かない時に
ちーは時々、興奮して落ち着かない時があります。
子ネコの頃から、何よりも好奇心が強くて
なかなか眠れなかったのですが、
たまにキャッキャしすぎて
ケガをしないか心配になる瞬間があります。
そんな時・・
〇自分たちがストレスを抱えていないか振り返る
彼は私たちの状況に影響を受けやすい
ように思います。
私たちが、何か急いでいたり、
大事な用事の前だったり、
そんな時はまず自分たちが冷静になるように
振り返ります。
〇眠れていない
これは前項とも関わるのですが、
私たちが寝つきが悪いと
彼も夜中に目が覚めて
よく眠れていない時があります。
また、季節の変わり目とか
彼自身の生活のリズムがずれると
調子が狂うなぁという時があります。
マイペースなディディ。背もたれの上で休憩中
アメショーのちー、落ち着くには
なので、ちーが興奮して
ケガしないか心配したくなる時には・・
〇自分が落ち着いて声をかける
高いところに駆け上がって飛び降りたり
興味を引きたいのかにゃんにゃん言っている時、
こっちが慌てたりするとそれが彼にうつるので、
落ち着いてそっと声をかけます。
〇何が言いたいのかな~と考える
眠いのに寝られないなら、しばらく走りこんだあと
彼は電池が切れたように寝ます。
寝たいんだけど、小腹がすいているから
何か食べたい、と訴える時は、
少しだけカリカリを出します。
(食べ過ぎないように、ご飯の量で調整)
〇遊び、添い寝、動物病院が気分転換になることも
一緒に遊んで運動してよく眠れたり、
添い寝やひざの上で寝ると
ぬくもりがちょうどいいみたい。
定期的に行く動物病院もはじめこそ怖がりますが、
病院のスタッフさんや私たちに
いっぱいほめてもらって、
外の空気もすって、
帰ってきて熟睡すればすっきりしたりします。
感受性が強くて、私たちのことをよく見ている
ちょっと手がかかるかわいい彼なのです。
新しいおもちゃを買いました
アメショーのちーと
スコティッシュのディディは、
荷造り用のビニールひもが大好きで
ここ数か月ずっと
追いかけて遊んでいました。
そろそろ飽きてくるかしら、と
新しいおもちゃを購入。
釣り竿の先についたひもの端に、
小さいネズミのマスコットがついたものでした。
このネズミさん、動くとチチチと鳴きます。
はじめは「なんだ」「なんだ」と
二匹並んでネズミさんを追いかけていました。
新しいおもちゃを喜んでくれたみたいで
よかった~と思ったのですが、
しばらくすると、ディディの様子が(=_=)
ディディ、仰向けで寝てる・・
音がするものは苦手
はじめこそ、新しいおもちゃを
好奇心で追いかけてみたものの、
遊び終わっておもちゃ箱に入れたら、
ディディは離れたところから箱を見つめて
部屋に入ってきません。
しっぽも下がっています。
あらこれは・・
彼は体格は大きいですが、
大きな袋や紙袋のガサガサいう音が嫌いです。
このネズミさんも、なんだかダメだったのね。
反対にちーは何よりも好奇心が勝る性格で、
これはこれで危なっかしいのだけど、
彼はこのおもちゃ大丈夫でしょう。
でも、夜になってディディが寝る場所を
決めかねて、困っているようだったので、
このおもちゃは見えないところにしまいました。
いつか電池が切れて音がしなくなったら
遊べるかもね。