ネコの運動会と防音マット

今日も病院へ行ってきたんだね、

お疲れさま~

と労わっているような

ちーとディディです。


耳ダニの治療は根気強く、

1か月くらいかかったかなぁ。

よくがんばって通いました。

二人ともすっかり治ってよかったね^^


ネコの運動会と防音

元気いっぱいのちーとディディ、

運動会がかなり激しいです。

小さい頃は、夜・深夜・早朝

お構いなしだったので、

かーちゃんが起きて相手をしていたこともありました。


1歳が近くなってくると

少しずつ生活のリズムができるというか、

運動会も寝る前と早朝とか

時間が決まってきます。

でも夜遅い時間に廊下を二人で

ダッシュすると、

うちはマンションなので

下のお家のかたにうるさくないか

ヒヤヒヤすることも。。

そんなわけで、防音マットを買いました。

ディディ、いつの間にか

スコ座りが上手になったね^^


床に何を敷こうかな・・

書籍や雑誌で、ネコと暮らす住まいの工夫を

いろいろ拝見します。

キャットウォークとか、賃貸でもできるDIYも

紹介されていたりしますよね。

どれもとても興味深くて、

うちもいつかは・・むふふ(#^^#)と

思うのですが、

意外と重要なの、床材じゃないかなと

思ったりします。


元気に遊びまわれるように、かつ

ご近所にご迷惑にならないように。

床に何を敷こうかと、

コルク材とか、カーペットとか考えて、

まずは試しに

TWO-ONE STYLEの防音マット

(ブラウン)を買いました。

これをとても気に入って、

同じものを買い足し4セット使っています。


こういうジョイントのマット、

小さい子どもさんがいるお宅では

遊ぶスペースにかわいいカラフルなのが

敷いてあったりしますよね。


自分たちが気に入ったのは

この色合いがわりとシックで、

実際敷いてみたときに

インテリアなどからあまりうかないのが

使いやすいと思いました。

それで、広く敷いてもいいなと。


夜~朝だけ出して、

昼間は片づけてもよし。

私は足裏の感触も気に入っていて、

この上でストレッチをしたりします。

何かを敷くことで、

ネコたちにとって良かったのが、

フローリングのままよりもすべりにくいです。

足腰の負荷が軽減されるのではと思います。


このマット、使い始めは

水ぶきなどしてから使うといいですよ~。




かゆくない?ネコの耳ダニと治療の経過

かゆくないの?耳ダニが見つかるまで

いつもにゃんにゃん言って

かまってちゃんのちーと対照的に、

ディディは大人しくあまり手がかかりません。

でも、そのために

何かを見逃してしまうことのないよう、

気にかけてお手入れをしています。

ディディはお耳が汚れやすいので、

お家でのお手入れと、

定期的に病院でケアをしています。

でもなんだか最近、お耳を触られるのが

嫌みたい。。

様子を見ていて、やっぱりお耳を触るの嫌そう。

それでお耳をめくって見てみると、

それまで見たことのない、

コーヒーかすのような汚れがありました。

こりゃ大変、すぐ獣医さんへ連れていきました。


耳ダニです。

「耳をかゆがりませんでしたか?」と

聞かれたのですが、

ほとんど耳をかきませんでした。

見るとよっぽどかゆかったのではと

思うのですが、

この子は我慢強いのかな・・

もう一人(ちー)もできるだけ早く

連れてきてとのことで、

その日のうちに、ちーも連れて行きました。


ちーはここまでの汚れはなかったものの、

同じく耳ダニがいました。

そういえば、ちーは多分2~3日前

耳をかゆそうにしていて、

病院へ連れて行くかな?と思ったところ

翌日にはなんともなくなっていました。

きっと、これだったのね。。


耳ダニはもっている子がいると、

他のネコにもうつりやすいそうです。

そして、治すためにしばらく二人とも

頻繁に病院へ通いました。


耳ダニの治療

処置は、お耳の中をきれいにしていただいて、

お薬をポトンと入れます。

それで終わり。

それを、数日ごとに繰り返して、

ダニがいなくなるのを確認します。

そう、初回の時、

レボリューションというお薬を

首の後ろにつけましたよ。

ダニなどの駆除・予防をするものです。


この時は、午前と午後の診察に

一人づつ、かーちゃんがキャリーをかかえて

通いました。

ちーとディディは張り合う様子があるので、

どちらかが病院へ行くと

もう一方も「僕もおでかけ~」

という気になります。

その気になった時に連れて行った方が

本人の負担が少ないと思うので、

この時はかーちゃん、がんばって通いました。


ダニはどこから来たの?

二人とも、ベランダには出ますが

それ以外お外に出ません。

台風21号のあとだったので、

よっぽどあの大風で

舞い上がった砂とともに

飛んできたのかしらと思ったくらいです。。

もしかしたらディディのお耳の奥に

こっそり潜んでいたのかもしれませんね。


カビちゃんがいたり、

ダニちゃんがいたり、

小さいうちはいろいろあるよね!

帰ってきたら、ちーがディディのお耳を

なめていて、

あらまた、ほっこりしたのでした。

靴の箱に入るディディ。

デニッシュみたいでなんだかおいしそう~

(*´ω`*)



ペットロスについて④お花

はーちゃんがわが家を卒業してから、

欠かさず続けていることの一つが「お花」です。

ガーベラやヒマワリなどを入れて

3輪くらいの切り花を、

少し大きいグラスに入れて

キッチンに飾っています。


はーちゃんが亡くなったとき、

お世話になった獣医さんにご連絡を入れた際、

お一人の先生がお花を送ってくださいました。

そのお花がとても長く咲いていてくれて、

それからお花を欠かしたくないと思い

はーちゃんのためのお花を飾っています。


種類は仏花ではなく、

小さい花束を自宅用に買います。

はじめは、ご位牌などと一緒に

並べていたのですが、

おちびちゃん二人がやってきたので、

グラスを倒さないように。

キッチンに置いて、お手入れをしています。


お花屋さんで買う時もあるし、

スーパーにも小さな花束が沢山あるので

おおよそ週一回くらい替えています。

夏場はお花の痛みが早いように感じますが、

栄養剤を入れると元気でもちがいいです。

お花屋さんや園芸のコーナーで

切り花の栄養剤を売っています。


お花の種類は、カーネーションが比較的

長く楽しめるように思います。

つぼみが次々ひらいていくのがかわいいです。

でもなんとなく、

黄色やオレンジのガーベラやひまわりが

はーちゃんのイメージに合うので、

うちではこのあたりを入れて

お花を選んでいます。

台風21号

ネコってどうして、袋に入りたがるんでしょう・・

二人で同じことをします。。


台風21号

2018年の9月、今度は大きな台風がやってきました。

6月の地震の時、

スコティッシュのディディはとても怖がって

ベッドの下にもぐり、

アメショーのちーは好奇心から

キッチンを見に行きたがるので

抱えて部屋へ入りました。


台風が近づいて次第に外の物音が大きくなり、

しっかり閉まった窓の隙間から

風が吹き込んでカーテンが揺れます。

でも今回のディディはマイペースで、

いつものように押し入れへ入ってお昼寝です。

反対に、ちーがそわそわして落ち着きません。


テレビでは関西空港の連絡橋に

タンカーが衝突した様子が映って、

緊迫した状況になりましたが、

わが家もいっとき、停電したのだったかな、、

なんとか大事なく、やり過ごしました。


地震の時も今回の台風でも、

二人(スコとアメショ)の性格が違うので

助かることがあるように思います。

どちらかが大丈夫であれば、

それを見てもう一方も次第に

“大丈夫なんだー”と調子を戻していくみたいです。

ディディにとって初めての夏。

暑いせいか、折れ耳がずいぶん起きてきました。


これは、夜中の運動会が元気すぎて、

(下のお部屋のかたにご迷惑だといけないので)

廊下にお布団を敷いてみた時の一枚。。