ペットロスについて③はーちゃん一周忌

このブログはちーとディディがやってきて

およそ半年後から

いろんなことを思い出しながら書いています。

なので内容と投稿時期にズレがありますが、

ネコたちの記事については

ほぼ時系列になっています。

成長の過程を見ていただけるように

心がけています。

さて、2017年の12月に

はーちゃんがわが家を卒業して、

今月私たちは一周忌をむかえました。

動物霊園で法要を行っていただきました。

あの時は一年後にこんな状況になるとは

思いもしませんでしたが、

かまってちゃんのちーと

いつもご機嫌でのどを鳴らすディディ。

てんてこまいのうちに

一年が過ぎていました。

はーちゃんを忘れることは

一日もないですが、

思い出して切なくなるよりも、

彼の好きな場所で

ちーとディディが心地よく

過ごしているのを見て、

はーちゃんのおかげだなぁ。。と

感謝して過ごせるようになりました。

それまでネコさんと暮らしたことのなかったかーちゃんは、

はーちゃんから教わったことをもとにして、

この子たちのお世話に奮闘しています。

このブログを見てくださったかたにとって、

ささいなことが役に立てば

嬉しいなーと思っています。

甘えん坊の子ネコが初めての入院

ちーです。

月齢が7か月になり、病院で

去勢の手術+1泊の入院をしました。

わが家に来たばかりの時から

何度か病院へ行っていたので、

獣医さんやスタッフのみなさんとは

面識があります。

でも、なんたってこの子は日常から

にゃんにゃんおしゃべりをして、

人のおひざで寝るのが好きな

あまったれちゃんのキャラクターなので、

1泊のお泊りなんて心配でなりませんでした。

手術が無事終わったご連絡をいただいて、

まずほっとしますが。。

子どもさんが、初めてお泊り保育に行くときの

親御さんの気持ちってこんな感じでしょうか、、

違うか、、

翌朝急いでむかえに行くと、

ちょっと意外な光景が待っていました。

ひとえに、病院のみなさんのおかげなのですが。

ちーは無事お泊りをして、

朝出していただいたごはんも食べられたそうです。

(ディディはごはんが食べられませんでした)

ディディの件を踏まえて

念のためエリザベスカラーをお借りして

帰ったのですが、

ちーは自分で抜糸したりせず、

わりとすぐいつもの生活に戻りました。

はじめは多少気にしたり、傷口をなめたりしますが

基本的に好奇心が強くて

いろいろなことに気が散るので、

それが良かったのかもしれません。

そうそう、ちーはこの頃まで

1日に2回、わりとやわらかいうんちをしていました。

ディディは普段ぎゅっとしたうんちをするのに

お薬を飲む間ゆるくなったことから、

ちーは抗生物質のお薬を飲むにあたり

はじめから一緒に整腸剤を出していただきました。

気にしたのはそれくらいで、

傷口はきれいになり、抜糸をしていただいて、

手術については完了です。

二人とも、無事手術を終えてよかったですね(^^

そして改めて、ディディとちーの性格の違いを

認識したできごとでした。

ちーの寝相がゆるい・・



かーちゃん、ネコカビがうつったかも

かーちゃん、大風邪をひく

ちーのカビちゃんが治って

ほっとしたのも束の間、

かーちゃんはひどいカゼをひきました。

ありがたいことに二人が来てから

毎日があっという間。

二人が夜中に運動会をすると

元気いっぱいで嬉しいのと同時に、

ご近所に迷惑をかけないかと

飛び起きて相手をしたり、

早朝にはごはんをおねだりして起こします。

そういえば、睡眠時間が短かいのが続いていたなぁ

と、ここにきてようやく気付きます(^-^;


カゼは、よく休んで、

食べられるものから食べて、

治していくしかないですが

あれふとかーちゃんの“すね”に

見慣れぬ湿疹が・・

円形というか、環状というか。

これって、もしかしてネコカビかも。

ネットで調べたところでは似ています。

皮膚科のお医者さんへ行こうにも、

今のところカゼの方がしんどくて動けません。

しかも週末で休診日です。


ネコカビはヒトの水虫と同じようなもの。

どちらも真菌という種類の菌です。

抗真菌の軟膏を買ってこようかと思いました。

でもこれがネコカビなら、人から人へはうつりません。

まずカゼが回復してからだなー

と思っていたところ、

回復してきたら湿疹は薄くなって

カゼが治るころには湿疹は消えていました。

なのでお医者さんへ行ってなくて

結局何だったのかはわかりませんが、

自分の免疫力が下がってうつってしまったのかしら。

まー、治ってよかった(^^ゞ

ちーとディディのシンクロお昼寝



多頭飼いのわが家 ネコカビとその治療

はじめはディディにネコカビが見つかりました

本当は、月齢の大きいディディを先にむかえ、

ちーは3回目のワクチンを終えてから

わが家に来る予定でした。

でも、ディディがシャンプーをしてもらった時

しっぽの先にぽちっとネコカビが見つかったため、

大事に治療していただいて、

その間、先にちーをむかえました。

ちーはお家に来てほどなく

獣医さんにかかったので、

かかりつけであるその先生に

これからスコちゃんが来ることと、

ネコカビの治療をしていることを

お話しました。


私の解釈したところでは、

〇ネコカビは人でいう水虫のようなもので

 多くのネコがキャリアとしてもっています。

 その子の体調などによって

 出たり出なかったりするようです。

〇お薬で治ります。

〇ネコ→ネコにうつるので、ディディがもっていれば

 ちーがかかる可能性があります。

〇ネコ→人にうつることがあります。

 人→人へはうつらないようです。


さて、ちーのおでこ、お耳と目の間に

かさぶたのようなものができました。

二匹でけりけりと取っ組み合いをしているから、

かさぶたでもできたのかしら・・

それとももしや・・

日が経つにつれ、大きくなってきたので

病院へ行きました。

ちー、ネコカビです。


ディディのをもらったのか、

それとももとからもっていたのかもしれません。

お薬を飲むと一週間くらいで

かさぶたは小さくなってきて、

2週目にはさらに小さくなりました。

それでも念のため、もうしばらくお薬を飲みました。

心配したおでこの、かさぶたがあったところには

短い毛が生えてきてくれました。

はじめに気づいた時に病院へ行っていれば、

もっとかさぶたが小さいうちに治療できたな。。

反省です。

あと外耳炎もあったので、治療していただきました。

かーちゃん、反省しつつふと二人を見ると・・

あれまー、ディディがちーのお耳をなめてる!

ちーのこと心配してくれたのかな~。

これだけくっついていたら

お互い何かもらったりすることもあるでしょうけど

仲の良さにほっこりでした。



子ネコの乳歯の生え変わり

ちー、歯が抜ける

いつものプロレスごっこをしているとき、

ふと、ディディの胸元に何かがついているのが見えました。

あれ?小さなかわいい「歯」が。。。

ちーの月齢はこの頃5か月くらい。

どうやら、乳歯が抜けたようです。

そうか、ネコも歯が生え変わるんだね~

ディディとがじがじとっくみあいをしていたのは、

歯がむずむずするせいもあったかしらね。

この後も2本、ちーの歯が抜けたのが見つかりました。


ディディがわが家にやってきた頃、

段ボールでできた爪とぎをがじがじと

かんだところにうっすら血がにじんで、

かーちゃんは驚いて爪とぎを一旦しまって

しまいました。

ケガでもするといけないと思って。

でもディディがお家に来たのは

6か月のときだったから、

歯がむずむずしていたのかもしれないね。

ディディ、あのときはごめんね~(+_+)

ネコの歯が生え変わるときは

飲み込んでしまうことも多いようで、

ディディの抜けた乳歯は

お目にかかりませんでした。

とーちゃんはこれまでに何匹か

ネコを育ててきましたが、

抜けた乳歯を見たのは初めてなんだって。


上の歯か下の歯かわからないので

屋根に投げるのかどうかわからないね。。

ちーの3本の乳歯、大事にとっておくよ~。