網戸ストッパーとコンセント用キャップ

ぼくベビーじゃないよー

赤ちゃん用品を買いに

先日ベランダのふちに飛びついて、

我々を驚かせた、ちー。

ベランダには出ないようにしようね

といった矢先、

あれ、ちーが見当たらない・・・

網戸が10cmくらい開いてる(゜゜)!!

ベランダを見たら、ちーが

「ふにゃん(^^♪」と言って

こっちを振り向きました。

こっち側の網戸は軽いのだけど、

まさか自分で開けるとは。

お外の空気、好きなんだよねー。

でもベランダへ出るのは止めようよ。

いろいろ調べて、すぐできること、

網戸のストッパーをつけてみる

ことにしました。

赤ちゃんがサッシを開けてしまったり、

ネコさんの脱走防止にも

使えるようです。

赤ちゃん用品のお店で買ってきました。

網戸ストッパーをつけてみて

買ったのは、サッシ用簡易補助錠

というものです。

ちゃんと機能するには、

取り付ける場所の

隙間の大きさなど条件があるようです。

買ってみるまではイメージがわかなくて、

私が買ってきたものは

うちのサッシにはちょっと

合いませんでした。

それで、本来取り付けたい場所では

ないところですが付けました。

網戸を押さえる力が弱くても、

ネコさんが開けようとしたら、

ストッパーにあたって

カチンと音がするのでわかりそうです。

ベビーじゃないよ~zzz

コンセント用キャップ

これまた赤ちゃん用品で使っているもの。

ディディがよくゴロンする場所には、

コンセントがあります。

ディディが充電しているみたいに見えて

かわいいのですが、

洗面で水遊びをする彼が

コンセントにくっついているのは

ちょっと気になります。

ふと、百均でコンセント用キャップを

見つけたので、

使っていないコンセントは

これでふさぐことにしました。

ホコリも入らないですし、

よさそうです。

ネコさんとの暮らし、

赤ちゃんの安全を考えたグッズが

お役立ちしています。



ネコさんをベランダに出したら

ちー、ベランダ禁止だってさ。

ベランダの縁にひょいと・・!

これまで2匹をベランダに出していました。

一日2回、お洗濯物を干すときとしまうとき

10分くらいベランダで遊んでいました。

いつも必ず私がついていて、

ここではジャンプしたりしないように

見ていました。

二匹ともお外の空気をすうのが好きで、

顔つきがしゃきっとします。

ベランダに出ると、はじめは少し

散策をして、そのあとごろんとくつろぎます。

そしてお部屋に戻るとごはんが出る

ということを覚えて、

すんなりお家に入ってくれました。

それが、ふとちーの方を振り向くと

ちーがベランダの縁につかまっている

ではありませんか(゜゜)!ここは5階!

もう一歩超えると、柵の向こう側へ

行ってしまいます。

ちーを驚かさないようにそ~っと近づいて

抱きかかえて下ろしました。

本当にびっくりしました。

二匹をお部屋に入れて、

どっと汗がでました。。

ネコの学習能力

ちーとディディはタイプが違いますが、

普段お互いがすることを

よく見ているなと日々思います。

ディディが手のひらを広げて

蛇口のお水をさわって遊ぶと、

ちーも(それまでしたことがなかったのに)

手のひらを広げて

お水をさわってみたりします。

お互いがすることを見て学習するほかに、

自分が一度できたことは

また挑戦すると思うのです。

また、こちらの気を引こうとして

チャレンジする場合もあります。

ちーの性格を考え、

二匹ともベランダへ出るのは止めました。

お家の中であそぼう!



スコティッシュに長毛種用ネコ砂を

ディディ君、大きなあくびだねぇ

ネコのトイレ砂

わが家では、先代アメショー

はーちゃんの時から

Finestというトイレ砂を使っています。

木のチップのような素材で、

おトイレで流せます。

ほのかにチップの香りがするような、

ナチュラルな感じです。

わが家はネコさんトイレが3つありますが、

そのうち2つはこの砂を入れています。

主にちーが使うことが多いですが、

おしっこがまぁるく固まって

なんだかかわいい。

長毛種用ネコ砂

同じシリーズで、長毛のネコさん用

トイレ砂を見つけました。

スコティッシュのディディは

ちーより体格が大きく

お砂をかくパワーも強いので、

ちーが使っているお砂だと

おトイレの周りに飛び散ります。

それで、ディディは短毛なのですが

試しにこのお砂を買ってみました。

このお砂はレギュラーのものより

粒が大きく、重いです。

なので、長毛のネコさんには

毛にお砂がくっついて

運んでしまうことを防げるみたいです。

うちで使っているネコトイレで

一番広いものに、この砂を入れています。

おぉ、ディディ君が砂をかいても

あまり飛び散りません。

ザッザッと砂をかく音もたくましいです。

5kg超えのネコさんに

先代アメショーのはーちゃんと

ちーは、体重が4kg強。

スコティッシュのディディは5kg強です。

ディディを見てて思うのは、

大きいネコさん向けのグッズが

世の中にもっとあってもいいのでは。

衣装を入れるようなケースを

大きいネコトイレとして

使用する、というアイデアも

あるみたいです。

まずはこの長毛種用のトイレ砂が

お役立ちでした。

トイレに人工芝を

これは近いうちに用意してあげたいもの。

先代はーちゃんのおトイレは、

下に人工芝をしいていました。

これが、おトイレ後

肉球にはさまったお砂を落とすのに便利で、

彼は上手に手を洗って(?)いました。

ちーもお手てについたお砂を

取るようなしぐさをするので、

そろそろ人工芝を用意しようかな。。



眠れない~!春の大運動会

おすましして撮れた一枚です。

春の大運動会

暖かくなってきた頃。

お外ではネコさん同士

戦う声がするようになり、

わが家も大運動会が始まりました。

そうか、少し大人になったから

落ち着いたわけではなくて、

走り出したくなる季節があるんだね。。

そういえば昨年の今頃も、

かーちゃんは寝不足でした。

それでも少し大人になったと思うのは、

見境なく二匹で走り続けるわけでなく

しばらくすると収束するようになった

ことかしら・・・

でも、成長した(特にディディ)足音は

ドドドドドド(≧▽≦)

(≧▽≦)ドドドドドドと

かなり響きます。

防音のマットを敷いているとはいえ、

下のお部屋のかたにうるさくないかと

心配したり。。

そしてちーは、かーちゃんを起こすべく

爪を立てずに扉をひっかき、

しゃーしゃーしゃー(‘ω’)と音を立てます。

そんなわけで朝は4時ごろ

朝ごはん1/2を出し、

洗面でお水を飲んで、

みんなで寝直すのが日課です。

それでもネコ達が楽しくて、

にぎやかになる時は

お部屋のドアを閉めて走るスペースを狭め、

しばし相手をすることもあります。

そんなわけで、日によっては

朝からよれよれになっていることも。

その瞬間は大変ですが、

そんな時期もあっという間で

気が付くとだんだん

落ち着いてきます。

ディディ君、かっこよく撮れたね~

ネコの腹時計は正確

さて不思議なのが、

ごはんの時間を正確にわかることです。

わが家はごはんを小分けにあげているので

(出しっぱなしにすると

どちらかが食べすぎるので、

それぞれ1回で食べきれる量ずつに

分けています)

回数が多いのですが、

時間ぴったりに催促をされて

驚くことがたびたびあります。

時計が見られるのかしらと思うくらい、

不思議に思うのですが、

こちらのルーチンをよく見ていて、

タイミングをわかっているのかなー

という感じがします。

ちーの様子は

“かーちゃん頼りないから

ぼくが教えてあげないと“と

張り切っている風でもあり、

なんだか頼もしく見えるのです。。