コンテンツへスキップ
ディディ、洗面のシンクが大好きで、
ここでごろんとお昼寝するようになりました。
はじめは、ちーが水道から
お水を飲むのをまねして、
頭からお水をかぶったりしながら練習し、
次第に飲めるようになりました。
手のひらを広げて
お水をさわったり、
頭からお水をかぶって、
こぼれる水滴を見て楽しむのが
お気に入りです。
そのうち、足をすべらせたのか
ころんと座りこんで、
そのまま横になり、寝そべってしまいました。
その姿に私たちが喜んで
写真を撮ったり横についているのが
嬉しいようで、今では
廊下でディディに出会うと
しっぽをブルンブルンと振って
「一緒に洗面所に行こうよ~」と
言うかのように、
ご機嫌で向かいます。
ちーは水道でお水を飲みたくなると、
ふにゃんと言って私を呼びます。
お水、お皿に出してあるんですけどね(^▽^;)
ちーが私を呼ぶので先に飲み、
その間にディディがやってきて、
次は彼の番です。
ちーがむせるので、順番に飲んでね。
こうやって肘をかけて見ている
後ろ姿も可愛い・・・(*´ω`*)
今日もおヒザに座るちーです
ちーも予防接種に行ってきました
ディディに続き、ちーも
予防接種に行ってきました。
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
の3種混合ワクチンです。
お耳も診ていただいて、無事帰宅。
小さい頃はずいぶん病院に通いましたが、
今は特に気になることもなく
大人っぽくなりましたね(^^
ペット保険の更新
(予防接種は保険の対象外です)
わが家は2匹とも、アニコムの保険に
入っています。
先代はーちゃんの闘病の経験から、
(専門的な治療など
高額になることがあり)
この子達はお店からお家に来る時に
手続きをして来ました。
仔猫をむかえる時、
環境が変わって体調を悪くすることも
あるそうで、
実際、ちーは3日目くらいで
病院にかかりました。
大事なくてよかったのですが、
保険に入っていると
気持ちの準備というか、
病院へ行くハードルが
低くなる気がします。
健康でいてくれるのが一番ですが、
入っていてよかったなと思います。
そんな2匹がやって来て1年になり、
保険証も新しくなりました。
更新の手続きは3か月位かな?
ずいぶん早く来ます。
内容を変更する場合は手続きをして、
(うちはそのままで継続しました)
保険料を納付して、
新しい保険証が届きます。
あ、お写真を替えようと思っていたのに
忘れてました。。
保険証のお写真が、ベビーのままです(;^ω^)
写真は替えなくても大丈夫なんですが、
次回は成長した姿にしようと思います。
ちーは時々、こうして横に来て
何かをうったえます。
ごはんの時間はぴったりに教えてくれます。
「お写真新しくしてよね」
なんて言ってたりして・・・
ちー、洗面でお水を飲む
先代アメショーのはーちゃんは
水道からお水を飲むのが好きでした。
そしてちーも、洗面台で
お水を飲むようになりました。
お水を出してーという顔をするので、
細~く出してあげると、
しゃくしゃくと上手に飲みます。
はーちゃんがしていたことを、
いつの間にか、ちーもしていて
驚きます。
ディディも洗面台に上がりたい
洗面台に上がるちーを見て、
ディディも登りたいと思ったようです。
スコティッシュのディディは
自分一人で洗面台にジャンプできません。
上がりたそうに背伸びをして見ていたので、
だっこして上げてあげました。
(今は一段イスを置いて、
好きな時に上り下りしています。)
スコティッシュは集中力がすごい
ディディははじめ、排水溝がすごく
気になったようで、
ずーーーっと眺めていました。
コンタクトレンズのケースとか、
気に入ったものがあるとそれで
遊んでいられるスコちゃん。
アメショーのちーは好奇心が強く、
いろんなことに気が散りますが、
スコティッシュのディディは集中して
ずーっと同じことができます。
例えるなら研究者肌、みたいな感じです。
じー(*‘ω‘
*)
手を出すわけでもなく、
ずーっと見ていられるので
これはこれですごいなぁと感心します。
わが家の洗面台
わが家ではふと洗面所を通りかかると
こんな風景になっています。
ふにゃんと言って、呼ばれることもあります。
お水を出してっていうことね。。
はいはい(;^ω^)ノ
こたつには、たまに入ります。
でもこたつより、こたつの下敷きや
上掛けの布団の上で寝る方が好き。
予防接種に行ってきました
ちーが昨年予防接種をしていただいた病院から
おハガキが届きました。
おっと、ディディはわが家に来る前に
予防接種を3回とも受けています。
そしたら、まずディディのお注射が先かな。
いつもの、かかりつけの獣医さんに
行ってきました。
人でもそうですが、予防接種をして
気分が悪くなる子もいるそう。
ディディの注射を見るのは
初めてで、
ちょっと心配しましたが、
看護師さんに撫でてもらっている
一瞬で終わりました。
痛そうな様子もなし。
おー、よかったね(*´ω`*)
汚れやすいお耳も見ていただいて、
帰りました。
体調も問題なしです。
おひざで寝るちー
こうやってパソコンを使っている間にも、
ちーはおひざに上がって寝ます。
たまに、大人な気分の時があって
数日間おひざで寝ない時もあります。
これは、わが家にちーが来た当初
なかなか寝てくれなくて、
体調を崩さないか心配したところ
おひざの上で寝るようになり、
そのクセが残っているものです。
この子がわが家にやって来たのが
およそ一年前。
今振り返って思うのが、
この時期(写真は2月ごろ)
ネコ達にとっては寒かったんだろうな、と。
ディディはお家に来る直前に
ネコカビが見つかって、
カゼぎみもあって治療をして
1か月遅れてやって来ました。
初めてお店で会った時、
ディディは少し大きくなっていたので
2段か3段のケージにいました。
小さい時にいたガラスケースから
環境が変わり、季節がらもあって
カゼぎみになったために
(抵抗力が落ちたところ)
ネコカビが出たのかな、と
ふと思いました。
ちーが子ネコの時
おひざで寝てくれたのは、
ただ甘えんぼさんなだけではなく
あたたかかったんだねー。
そう思いました。
エアコンの風をつかもうとするちー。
お耳に風が当たるんですね。。
はーちゃんがわが家を卒業したとき
お世話になったかたから
お花をいただいて、それ以来
欠かさずお花を飾っています。
ペットロスから、
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
をとるまで・・
先代ネコのはーちゃんが亡くなって、
ペットロスになった私たち。
この先ネコさんをむかえるとかは
まだ全く見通しがたっていませんでした。
でもまずは、
はーちゃんの闘病中に気がかりになったことを
解消しておこうと思いました。
その一つが医療費の問題。
今、ちーやディディが日常
獣医さんにお世話になる、
お耳のケアやカビちゃんの治療。
↓
はーちゃんが定期的に受けていた
心臓の検査。
↓
はーちゃんは最後、中皮腫の可能性が高く、
それに至るまでの検査
その間の治療
専門的な治療や検査になると、
より医療費が高額になっていきます。
私たちにとって、はーちゃんが
健やかに生活できることが第一。
大きい治療や
長期でケアが必要な場合、
それを継続するには現実的なことも
考える必要があります。
3級ファイナンシャル・プランニング技能士
をとってみて
はーちゃんはこれまでも何度か
体調を悪くすることがあり、
いつもどおりに戻るまで
1か月くらいかかりました。
発作の前触れだったのか
心臓の調子が悪かったのか
わからないのですが、
そういう時かーちゃんは
家にいられる時間のできるだけを
家で過ごすようにしました。
何ができるわけではないのですが、
心配なので。。
それで、その時間にFP3級の
勉強をして、受験しました。
社会制度について勉強したいと
思っていたので
この資格にしたのですが、
ニュースなどが以前より
理解できるようになりました。
はーちゃんのおかげで取った3級。
もう少しがんばって、
2級を受験することにしました。
家計を“見える化”
2級は3級の項目をより深めた内容です。
ライフプランニングという項目があって、
一生のなかのイベントに備えて
計画的に資金を準備する、その手法を学びます。
ネットの記事や、情報誌などで
家計の相談をするコーナーがありますよね。
家計の収支の項目を記載して、
それぞれのご家庭の状況に応じて
今後の見通しを立てたり
項目の金額を修正したり
アドバイスがされています。
わが家では、食費などの生活費は
毎月決まった金額を
とーちゃんからかーちゃんが受け取って
やりくりしています。
それを、生活費以外の分も含めて
(家計相談の記事のように)
わが家の毎月の収支を全部
書き出しました。
それで、そのとおりに貯蓄ができれば
年間の金額がどのくらいになるとか、
イレギュラーな出費はどこで吸収するとか、
確認しました。
厳しく聞こえるかもしれないですが、
とーちゃんのおこずかいとか、
これまでの生活は何も変えていません。
今はネコさんが2人になりましたが、
これまでと同じ予算内です。
まずは“見える化”、まだそれだけです(^^ゞ