繭のにおいも好きらしい

繭のおもちゃで遊ぶ、ちー

アメショーのちー、

まゆで作ったマスコットがついたおもちゃで

あそんでいます。

これは柔らかいワイヤーみたいな先に

おもちゃが付いているので、

ワイヤーのしなりが他のおもちゃと違って

びょんびょんと動きがおもしろいように思います。

ネコさんは繭のにおいが好きらしい・・

のだけど、それはちょっとわかりません。

でも買ってきた当初から

興味をもってあそんでくれます。

ばしっ

最近、ここでお昼寝をするちー。

挟まっているのがおちつくのか、

少しだけ涼しくなってきたのか。

そのときどきで心地よい場所を見つけて

お昼寝をしているねこたちですが、

今はここがいいらしい。。

オレのお気に入り

バレリアン入りのぬいぐるみ

うちのネコたちのお気に入り、

バレリアンが入ったぬいぐるみです。

出会いは先代アメショーのはーちゃんの頃なので

もう10年以上前になりますが、

出会いはホームセンターで、

たしかドイツ製だったかな?

海外の会社のもので

この白ネズミ、黒ネズミのほかに

イルカのかたちもあったように思います。

はーちゃんがとても気に入ってくれたので

まとめて購入して、

開封直後はにおいがけっこう強烈なのもあって

ちびちび開封していたら、

弟にゃんズの分まで数が足りまして

気に入ってあそんでいます。

おもちゃ箱から自分で持ってきて、

あご下をすりすりしたり

けりけりしたりしています。

こちらはスコティッシュのディディの

最近のお気に入り、

日本酒が入っていた紙袋です。

にゃんたちは段ボールとか、

茶色い紙製品が好きですよね・・

なんだろう、においかな?

この袋も紐であそんだり

あごをのせて枕にしたり、

いろんな使い方があるみたいです。

雄ネコ2匹のチームワーク

ほどよい距離の2匹

わが家には2か月違いのオス猫2匹がいます

アメショーのちーとスコティッシュのディディ、

ともにこの秋7歳になります。

ちなみにちーが1か月先住で、

ディディが2か月年上です。

2匹は同じ時期に同じお店にいたので、

もともと面識があった(覚えてる?)かもしれませんが

とにかく幼いころから我が家で一緒に暮らしています。

それぞれの性格のせいか、大きなケンカは

一度もありません。

かといって、くっついて一緒に寝るとかも皆無です。

でも最近、2匹で作戦会議しながらお昼寝してたのかな~

みたいな感じで、

近くで寝ていることが増えた気がします。

「明日の朝、どっちが先に起こす?」

「オレがとーちゃんに声かけるよ」

みたいな。そして朝家族を起こすと

2匹並んで廊下を歩いて行き、

揃って角を曲がってキッチンへ入って行く後ろ姿が

めちゃめちゃ可愛くて、

こっちは起きるのしんどいのだけど

笑っちゃうのよね。まいったなぁ。

季節の変化に敏感です

私の目の前に来て何かを訴える、ちーです

残暑の中にも秋の気配・・

まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、

それでも夜は以前より2℃ほど気温が下がっているらしく、

それを感じ取っているのか

ねこズが夜中活発です。

もともとアメショーのちーは

なかなか眠りづらい性格で、

夜中一人で起きているのも嫌で何度も私を

起こしていました。

それが昨冬、「とーちゃんも呼べば起きてくれる」

ということを知ってから

私は何年かぶりに夜眠れるようになりました。

のびのびの、ディディです

にゃんに呼ばれて

さて今までは私が気を使って

とーちゃんを起こさないようにしていたわけですが、

いざニャンたちに声をかけてもらい

起こされるのは本人まんざらでもないようです。

夜中だったり朝方だったり

それなりに大変なわけですが、

ネコたちも多少大人になっているので

以前よりは落ち着いてきている・・と思う。

あともう少し涼しくなって、

ちーが一緒に寝てくれるようになれば

みんなもうちょっとゆっくり寝られるかな・・

秋が待ち遠しいこのごろです。

ファーミネーター デビューしました

暑くなぁい?

ファーミネーター デビューしました

スコティッシュのディディは

アメショーのちーと比べると毛が密で

夏の暑さに弱いので、

以前から気になっていた

ファーミネーターをこの夏買いました。

使いはじめの本当に初回は

今までのブラシと感触が違うのに驚いて

逃げてしまいましたが、

2回目からは

いつものブラシでブラッシング→

なでなでしながらファーミネーター

の順で少しずつ使って、

今ではすっかり感触に慣れました。

箱からちょっとあふれているような・・

アンダーコートがとれます

確かに、普段のブラシでは主に表面の

(短毛なりに)長い毛がとれるのに対して

ファーミネーターを使うと

細くてふわふわのアンダーコートだけがとれます。

はじめこそ感触の違いにびっくりしましたが、

今では大人しくブラシをさせてくれるので、

気持ちがいいのかもしれません。

これでこの夏を少しでも心地よく

過ごしてもらえたら嬉しい。

ちなみにアメショーのちーは

ディディのようにもふもふの毛をしていないので

(どちらかといえば寒がり)

ファーミネーターは使っていません。

彼の場合は人の手で

少し強めに首回りとかをシャモシャモと

なでてもらって

毛づくろいするのが気持ちいいみたいです。

サプリ卒業しました

靴箱好きよね

今年の年明けは

おしっこが詰まりかけたり、

おしっこのトラブルがあった

スコティッシュのディディくん。

その後は、尿石症の療法食のフードをかえて

(現在はロイヤルカナン)

クランベリーが入ったサプリを飲んでいましたが、

尿のpHが下がり結晶も出なくなり、

落ち着いた状態が続いているので

さらにサプリも止めて、

定期的に尿検査をしつつ

その状態を保っています。

2匹で何か待っているのかな

フードは療法食一択

ですが、バリバリとよく食べてくれますし、

家族が洗面所へ行くとやってきて

水道の蛇口からお水を飲んだり、

1日2回(もっと多くてもいいのだけど)

たっぷりおしっこをして、

おちついて過ごせているので

ありがたいなと思います。

ディディの尿石症がわかってから

彼が甘えたい時は手を止めて、

リラックスして過ごせるようにと

私自身これまでの生活を顧みることがありましたが、

これからも心地よく

過ごしてもらえたらいいなぁと思います。

木ののぼれんニャンを取り付けた

2段ベッドのような・・

のぼれんニャンを取り付けて

わが家は数年前にベランダへ出るサッシに

のぼれんニャンという

脱走防止用のフェンスを取り付けました。

うちの2匹は特に自分で網戸を開けたりは

しないのですが、

これがあるとサッシを空けて網戸だけにしておいても

安心感があります。

それで、少し前、玄関を上がった廊下に

木ののぼれんニャンを設置しました。

靴ひもが結べないよ~

木ののぼれんにゃんを取り付けてみて

木ののぼれんにゃんは従来のものより

がっしりしていて重さがあります。

木製のためか、玄関前にあっても

インテリアのような、

馴染みがいいように感じます。

わが家ではこれまで、私たちが外出する時は

部屋の扉を閉めて

にゃん達にリビングにいてもらっていました。

取り付けてからはそれぞれの部屋の扉はあけて、

私たちの不在時にも好きな部屋へ移動することが

できるようになったので、

例えばお部屋の温度について

にゃん達にとってより

ほどよく過ごせるようになったと思います。

アメショーのちーは家族の外出時、

律儀にお見送りをしてくれたりして

使いこなしています。

コタツを出したりしまったり

ちーらしい1枚

こたつを出したりしまったり

これは今年の春先のこと、

急に暖かくなったので少し早くこたつじまいをしました。

そしたら寒の戻りが・・・

アメショーのちーは寒いのは苦手で

これだとお昼寝場所に困ってしまうので、

再びこたつ開きをしました。

スコティッシュのディディは

こたつの中には入らないけれど

こたつ布団の上は好きなので、

またしばらく出しておくことにしました。

今日は2匹でひなたぼっこですか

こたつ布団が好きなディディ

さすがにこたつを出しておくのが恥ずかしい気候になり

再度こたつじまいをしましたが、

畳んだこたつ布団の上で寝るディディ。

彼は綿が入った布団の寝心地が大好きなので、

すぐに片付けるのは忍びない・・・

クリーニングに出す前には

かなり念入りにコロコロをかけて

ネコ毛を取らないといけないので、

その手間も含めて

こたつ布団をクリーニングに出すのもまた

ちょっと恥ずかしいくらい暑くなったころ

かもね・・・(;’∀’)

心配したのかな・・?

かーちゃん、カゼらしい

そんなつもりはなかったのだけど、

どうやらカゼ気味みたいで

一日寝ていました。

病院といえば普段は動物病院ばかりなのだけど、

今回は自分のために病院へ行ってきました。

私が普段寝ていない時間に寝ていると、

ネコたちが“どうしたどうした”とやってきます。

本当に私たちのルーティンをよくわかっていて、

“いつもと違うぞ”ということにすぐ気づくみたいで

驚かされます。

スコティッシュのディディが添い寝をしてくれました。

ちー、心配した?

今回私はすぐ通常運転に戻ったのですが、

アメショーのちーが翌日

ご飯を途中で“もういいかな”と残します。

食欲がないわけではないのだけど、

あんまり気が乗らないみたいです。

繊細な子なので、昨日は心配をかけちゃったかなと思いながら、

今日はとりあえず気が乗るもの、食べられるもの

(総合栄養食のちゅーるとか)にしましょう。

こちらもその翌日にはいつものごはんを

いつもの量ぺろりと食べられるようになりました。

よかったです(*´ω`)

彼に合う療法食を探して

すこぶる元気です

お気に入りの療法食だったけど

この冬は1年数か月ぶりにおしっこが詰まりかけた

スコティッシュのディディくん。

尿石症の療法食だとか結晶だとか病院の話ばかりですが、

日常は以前と変わらずすこぶる元気です。

ただ体質として尿のpHが上がりやすく

結晶が出やすいので、

彼に合う療法食を探しているところです。

これまで食べていたフードは彼の腸に合っていて

(消化にいいのかな)お通じがこれまでになく改善したので

私はこのフードをそうとう気に入っていました。

ウェットのフードはアメショーのちーも気に入り

久しぶりに2匹で同じものが食べられました。

しかし・・状況を鑑みて他のフードで様子を見ることにしました。

今度はロイヤルカナンのユリナリーS/O。

今ではスーパーとかでも見かける

なじみのある療法食ですが、

実はディディはこれを単独で食べたことが

ありませんでした。

療法食食べ始めの頃に、

それまでいろいろなフードを食べていたことろから

いきなり1種類に絞るのが難しく

複数種類の療法食を食べていた時期があり

その時の1つがこれでした。

で、改めて単独でロイヤルカナンを始めた次第です。

こういう隙間って入りたくなるよね

かーちゃんの再検査

前回、久しぶりにディディのおしっこが詰まりかけて

休日診療をしている動物病院へ行き、

私もいろいろ心配したのか

たまたまその直後に予定していた

自分の健康診断で引っかかった項目があり

後日再検査を受けました。

結果は問題なしでした。

この冬は2回、ディディのおしっこが詰まりかけて

その間に私の検診&再検査、

振り返ると細かいところを覚えてないのは

自覚してる以上に

心配したりばたばたしてたのね~(;^ω^)