スコティッシュとアメショー 日々のお手入れ

お鼻がシイタケの断面に似てる・・

スコティッシュ おうちでのお手入れ

スコティッシュのディディは、日々のお手入れに

・爪切り

・肉球の間の毛の散髪

・お耳そうじ

・(まれに)おしりのかさぶたケア

をお家でしています。

<爪切り>

 わが家はだっこして~ではなく、

午後のお昼寝をしている時にカットします。

現在お家時間を利用して

「猫健康管理士」の勉強をしているのですが、

教材と一緒に猫用爪切りをいただきました。

同じかたちの爪切りを使っていましたが、

新しいものは切れ味がよくていいですね。

<肉球の間を散髪>

 ディディは短毛ですが、

肉球の間の毛が伸びて肉球にかかると

足がすべるなどして危ないので、

肉球にかからない程度に散髪をします。

女性の眉毛用ハサミくらいのサイズのハサミが

便利かなと思うのですが、

先が尖っているものは危なそうで、

男性の鼻毛用ハサミ

(先が半円になっていてあたりが痛くない)

を見つけて彼用にしています。

<お耳そうじ>

ディディは折れ耳で、耳の中がよごれやすいです。

外側に近いあたりはお家で

お手入れをしています。

お耳のおそうじ用の液を

ペットショップで購入し、

綿棒に含ませて耳の中をふきます。

爪切りやお手ての散髪は眠い時にするのですが、

お耳そうじはそうともいかず彼のタイミング次第。

彼はおでこを(壁とかに)くっつけると

落ち着くクセがあるので、

最近はお耳そうじの時に

おでこをそっと押さえると

わりと落ち着いてお手入れさせてくれるみたい。

この液体やおそうじシート、

彼の場合は柑橘などにおいがあるものは

苦手で使えないので、

OKだったものをストックしています。

耳の中のほうは定期的に動物病院へ行って

ケアをしていただいています。

<おしりのかさぶたケア>

 ディディはたまに、肛門さまに

小さなかさぶたができることがあります。

幼いころはだんだんかさぶたが大きくなると、

キッチンペーパーなどをぬらして

かさぶたを少しづつふやかし

とってあげました。

とった後は、獣医さんにいただいた軟膏をぬります。

(かさぶたの下に小さな皮膚炎がある)

これも、午後のお昼寝中にできます。

今はかさぶたが大きくなると、

自分でお手入れをしてとれるようです。

アメショーのお手入れは

ちーがお家で定期的にお手入れをするのは

爪切りくらいです。

この子も、だっこして・・ではなく、

よく寝ている時に爪切りをします。

やめろよ~という顔をしますが、

肉球をさわっていると

そのまま寝ちゃったり。

アメショーのお手入れって少ないですね。