ちーは眠くなるとディディの首元にかみつきます
やめろよ~とディディにひっぺがされて、
その後おでこをなめてもらいます。
眠いちーをディディがあやしているみたいに見えます(*´ω`*)
わが家はアメリカンショートヘアーのちーと
スコティッシュフォールドのディディがいます。
二匹の仲がわりと良いようで、
ネコを飼っているかたに珍しく思われることがあるので、
工夫してみたことを書きます。
- 同じ境遇にいた二匹を選ぶ
- 顔合わせは慎重に
- それぞれを可愛がる
- 小さいときに大きいケンカをさせない
- 極端に空腹の時間を作らない
①同じ境遇にいた二匹を選ぶ
先代のはーちゃんがわが家を卒業し、
ペットロスになっていた私たちは
またネコさんを迎えるかどうかというのは
なかなか決められませんでした。
ただ、迎えるとしたら多頭飼いにしようと話していました。
多頭飼いをされる方のお話を聞くと、
ネコ同士の仲が難しい場合もあるようです。
ネコの気持ちとしては、それもわかる気がします。
ならば、ネコ同士が面識があったらどうかしら、と。
きょうだいとか、同じ環境にいたとか。
私たちは同じときに同じお店にいた
二匹を迎えました。
②顔合わせは慎重に
当初は月齢の大きいディディが先にお家へ来て、
ちーは3回目のワクチンを終えてから迎える予定でした。
でもディディに小さいネコカビが見つかり
順が逆になりました。
今二匹の性格を見ると、
その偶然がちょうどよかったと思います。
二匹目を迎える時、すぐ会わせて
一緒にすると仲が難しい場合があるようです。
それで、はじめ数日は全く別々の部屋で過ごさせ、
(それでも「なにかいる」気配はわかるそう)
ドア越しに顔合わせをし、
一日数時間だけ同じ部屋で過ごす期間を経て、
一週間ほどで一緒に過ごすようになりました。
その間、かーちゃんは二匹がいる部屋を
行ったり来たりしていましたが、
ちーは一人で寝られなくて
ディディの方にいるとニャンニャン呼びます。
でもその時、ディディは
自分より小さいネコがいることがわかるようで、
大人しくしていてくれました。
③それぞれを可愛がる
ちーは1か月先住で、ディディは2か月年長です。
アメショーの性格なのか、
ちーの方がかまってちゃんで手がかかりました。
でも大人しいスコちゃんが
寂しかったり、不満にならないように、
意識してディディと過ごす時間を作りました。
④小さいときに大きいケンカをさせない
同じお部屋で過ごすようになってからは、
しばらくずっとプロレスをしていました。
どちらが上か、力関係をはかる期間のようなので、
むやみに止めない方がいい、みたいです。
その中で、どちらかが興奮しすぎたり
ケガをしそうと思った時だけ
止めに入りました。
少しクールダウンする時はまた
別々の部屋で過ごさせたりもしました。
二匹を見ていてほっとしたのは、
お互いを威嚇する様子がなかったことです。
ただ、小さいときの印象が後々に響かないように
興奮しすぎてケンカになりケガをしたり、
出血するようなことはさせないように
と思いました。
⑤極端に空腹の時間を作らない
二匹が仲良く過ごせるように、
毎日できることというのがごはんかなと思います。
先代のはーちゃんだけの時は
朝晩2回のごはんを出しておくと、
少しずつ好きなときに食べていたのですが、
多頭飼いだとそうもいきません。
多分、今それをすると
ちーがディディの分まで食べようとして
(そして多すぎて吐く;)
ディディが十分に食べられなくなりそうです。
1歳を過ぎて、二匹の体重差は1kgあり
ごはんの量も違います。
それで、子ネコから成長するにつれ
食事の回数は減ってくるものだと思うのですが、
お腹がすく時間ができてごはんを催促するので
回数をふやすことにしました。
全体量を増やさないよう小分けにしたところ、
時間きっちりにごはんを食べに来て、
食べたらお昼寝をしたりと
生活のリズムができてきました。
二匹だけでお留守番のときは
時間が長ければ自動エサやり機を使って、
規則正しく、
極端に空腹の時間ができないようにしています。
工夫をしてはいますが・・
二匹が落ち着いて過ごせるよう
工夫をしてはいますが、
今のところ仲が良さそうなのは
たまたま二匹の性格が合っただけ
かもしれません。。
ただ、ネコさん同士のことなので
もし二匹一緒に過ごすことが難しければ
お部屋を分けるとか何か、
その時はその時で何かできるかなーと思います。